MENU

JG ラムス強化で環境適応が加速する安定タンクジャングラー完全攻略 ビルド 立ち回り ルーンまで徹底解説

目次

チャンピオンの特徴

JG ラムスはタンク性能と突進力に優れた物理ダメージ対策の要です。足が速くなってからの奇襲と挑発でキャリーを無力化し、集団戦で前から崩す動きが得意です。操作難度は低めで意思決定とルート取りの比重が高いため、マクロ管理やガンクのタイミングを学びたい人におすすめです。パッチノート25.13で耐久力が上がり、序中盤の安定感がさらに増しました。JG ラムスはメタが変わっても役割が明確で、カウンターピックとしてもブラインドでも採用しやすいのが魅力です。

スキルの紹介

P トゲトゲ

通常攻撃を受けるたびに反射ダメージで相手を削ります。タワー下ダイブ対策やミニオン処理の補助にもなり、敵の殴り合いを抑制できます。

Q ころころ

移動速度を大きく高めて接近し、衝突でノックアップとダメージを与えます。壁越えのライン取りと角度が重要です。最短距離よりも視界外からの斜め侵入が決まりやすいです。

W かたくなる

防御力を一時的に大幅増加し、受けた通常攻撃に対する反射を強化します。パッチノート25.13で強化され、レベルアップごとの体力が94から100へ増加、さらにこのスキルの増加物理防御と魔法防御は27から27 32 37 42 47へと段階的に伸びる調整になりました。これにより序盤ジャングル維持力が向上し、中盤以降の前張りも安定します。

E ぴりぴり

挑発で相手の攻撃対象を固定し、味方の火力を安全に通します。射程ギリギリから入ると返しのスキルを受けにくいです。ドラゴンやヘラルドのスティール前に相手ジャングラーへ入れる判断も強力です。

R どーんどーん

広範囲に持続ダメージとスロウを与え、ゾーニングと追撃を両立します。タワー下での波状ヒットや、分断された敵の退路封鎖に有効です。Qからの衝突後に合わせると逃げ道を作らせません。

序盤の立ち回り

JG ラムスはパッチノート25.13の耐久強化により初動の選択肢が増えました。基本は赤もしくは青からスタートし、3キャンプでのレベル3先行ガンクを狙います。ルート例は赤 ラプター 狼からボット、または青 グロンプ 狼からミッドへ。Qの移動速度は壁を沿うラインで最大効率になるため、川のコーンや地形の角を活用して加速時間を確保します。ガンク時はQの当たり判定を確実に通し、その直後にEで挑発、被弾が想定される場面でWを展開します。順番は接近 Q 命中 E からの W で被ダメを抑える流れが安定します。

対ジャングラーの小競り合いでは序盤の1対1は装備差が出やすいので、川のスカトル争いは味方のプライオリティを確認してから触ります。プライオリティが無い場合は反対側のカウンタージャングルやガンクに切り替え、時間を損しない動きを心掛けます。視界は自陣入口と川の草に置き、Qの突入角度を事前に設計しておくと成功率が上がります。ドラゴンはレベル6前は無理に単独で触らず、ボットの主導権が取れたタイミングで呼び掛けるのが安全です。

中盤の立ち回り

中盤は第1タワーが折れ始め、視界の主戦場がリバーから敵ジャングル入口へ移ります。JG ラムスはサイドレーンの長い距離を生かしたピックが強みです。Qで素早く距離を詰め、Eでキャリーを固定して人数差を作ります。集団戦前は前方の草に潜み、相手のエンゲージスキルを誘ってからカウンターで入ると成功しやすいです。オブジェクト前はWの使いどころが重要で、敵のメイジやマークスマンが射線に入った瞬間に展開し、Rで範囲を取りながら味方の後衛に当たる圧力を遮断します。

スプリットプッシュ対策も役割です。サイドで強引に前に出るファイターへは、タワー射程の内側でEを合わせ、タワーダメージとPの反射で削り切る形が強いです。敵が防具貫通を積み始めたら、物理と魔法の混在に応じてアイテムを柔軟に切り替え、前から壊れない壁として時間を稼ぎます。常に自分が釣り役となり、相手のリソースを吐かせてから味方のメイジとマークスマンに仕上げてもらう意識が大切です。

終盤の立ち回り

終盤は1度のキャッチが試合を決めます。JG ラムスは視界の外からの長距離エンゲージが強力なため、バロンやエルダードラゴン前ではルートを2つ以上確保しておきます。1つは正面の圧力、もう1つは横や背後からのQ侵入です。敵のクレンジングやスキルの回転を数え、Eの挑発を最も危険なキャリーに入れます。Wはフォーカスを集める瞬間に合わせ、Rは相手の逃走方向を塞ぐイメージで展開します。

エルダー前は無理にスティールだけを狙うのではなく、Qからのドライブバイで相手ジャングラーを先に挑発して落とす判断も勝ち筋になります。終盤はダメージより時間を稼ぐ価値が高く、3秒でも前線で粘れれば味方の火力が十分に仕事をします。JG ラムスは倒れないこと自体が勝利条件に直結します。

おすすめルーン

下記は指定の構成に基づく採用例です。JG ラムスの爆発力とピック性能を底上げしつつ、機動力と回転率を伸ばします。

スロット選択理由
メイン 覇道電撃Qで接触しEで固定してからの瞬間的なダメージが伸び、ガンク成功率が上がります。序盤のキル圧を高められます。
メイン 覇道追い打ち挑発で行動不能の敵に追加ダメージが確実に入り、確定的な削りになります。
メイン 覇道ディープワードガンク後に視界優位を作りやすく、継続的にピックを狙える土台になります。
メイン 覇道至極の賞金首ロームでキルを回収するとパワースパイクが早まり、試合の主導権を握りやすくなります。
サブ 天啓魔法の靴ゴールド効率の良い移動速度強化でマップ圧を向上。Qの到達タイミングが鋭くなります。
サブ 天啓宇宙の英知サモナースペルとアイテムの回転率が上がり、フラッシュインからのピック頻度が増えます。
かけら攻撃速度ジャングルクリアとPの反射回数が伸び、序盤の維持が安定します。
かけら移動速度ガンク角度を作りやすく、追撃も逃走も柔軟になります。
かけら体力パッチ強化と相まって前線での生存時間をさらに伸びます。

サモナースペル

フラッシュとスマイトを基本とします。フラッシュはEの到達圏を広げる切り札で、視界外からの奇襲や壁越しのピックに有効です。スマイトは目的に応じて青と赤を選択します。ピック重視なら赤、オブジェクト管理や機動力重視なら青が噛み合います。

相性の良いアイテム

指定アイテムに基づく推奨です。試合の構成に合わせて柔軟に選びます。

アイテム役割と採用理由
ガストウォーカーの幼体機動力の底上げで奇襲力が向上します。Qの角度取りと相性が良く、ローム時間の短縮につながります。
スコーチクロウの幼体バースト寄りの選択で、電撃との相乗で瞬間火力を押し上げます。ピック狙いのゲームプランに適合します。
モスストンパーの幼体シールドでの耐久補助により前張りが安定。集団戦の初手で受けるダメージを緩和できます。
ソーンメイル反射と回復阻害で殴り合いに強くなります。PとWの反射性能を最大化できます。
デッドマンプレート移動速度と初撃強化で差し込み力が上がります。側面からのエンゲージ精度が向上します。
自然の力継続的な魔法ダメージ対策に有効で、スタック時の移動速度上昇もQと好相性です。
先人の道標味方全体の移動速度支援とエンゲージ補助に優れ、集団戦の主導権を握りやすくなります。
フローズンハート攻撃速度低下で物理キャリーを抑制します。マナの快適さも得られます。
変幻自在のジャック=ショー長時間の前線維持に貢献し、混合ダメージ相手にも強い万能タンク化が可能です。
ランデュインオーメンクリティカル対策と範囲スロウで継戦力と追撃力を強化します。
アイオニアブーツスキルヘイストでQとEの回転を高め、ピック頻度を増やします。
プレートスチールキャップ物理主体相手への定番。通常攻撃軽減で前線耐久が伸びます。
スイフトネスブーツスロウ耐性と移動速度でガンク成功率を底上げします。

得意な相手

JG ラムスは通常攻撃主体のチャンピオンや、ブリンクが少ないマークスマンと相性が良いです。挑発で攻撃対象を固定すると相手は反撃手段を失い、PとWの反射で自滅気味に体力を失います。特に集団戦でキャリーが前に出る構成では、Qでの奇襲からEで固定し、その間に味方の範囲スキルを通せます。カイト力が低いファイターや、移動スキルの使用前後に隙が生まれるメイジにも刺さります。タワー下のダイブ返し性能が高い点も強みで、序盤のガンク受けに対してカウンターキルを取りやすいです。オブジェクト前でも前に立つだけで相手の射線を強制的に曲げられるため、心理的圧力を与え続けられます。

苦手な相手

防具貫通や割合ダメージを多く持つメイジ、遠距離から継続的に削るスキルショット主体のチャンピオンは苦手です。挑発の射程外から削られると介入が難しく、入った後もノックバックやスロウの重ね掛けで時間を稼がれます。また、機動力の高いアサシンはQの初動を見てから回避できるため、角度とタイミングで工夫が必要です。視界負けしている状況も苦手で、罠に誘われるとWが切れた瞬間に集中的に狙われます。装備では防具貫通と防御低下効果が重なると耐久が大きく落ちるため、混合耐久を意識したビルドと位置取りが必須です。入る対象を見極め、前に立つ時間を短く区切ってRで退路を塞ぐなど、目的を絞ったエンゲージが重要になります。

まとめ

JG ラムスはパッチノート25.13で体力成長とWの耐久が強化され、序盤の安定性と集団戦の前張りがさらに向上しました。シンプルな操作で確実に役割を果たせるため、ランクでもチームでも再現性の高い勝ち方が可能です。Qの角度設計とEの的確な対象選択、WとRのタイミングで前線をコントロールし、指定のルーンとアイテムで機動力と耐久を両立させましょう。JG ラムスは環境に左右されにくい堅実なピックであり、練度を高めるほど勝率が安定します。

OK

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2015年よりLOLを始める、飽きやすい性分なのに10年も続けることができたことに感謝し、みなさんと一緒にLOLを楽しむことをモットーにブログを始める
アラフォー企業戦士 うさぎちゃん飼ってます(ホーランドロップ)
現シーズンはゴールド2~3で行ったり来たり
メインロールはジャングル、サポート。トップも始めました

コメント

コメントする

目次