チャンピオンの特徴
ポッピーはタンク性能とピール能力に優れたジャングラーです。敵のダイブを止めたいプレイヤーや、味方のキャリーを守りたい人にぴったりのチャンピオンです。特に、狭い通路や壁が多い地形で真価を発揮します。瞬間的なバーストというよりは、正確なタイミングでのスキル使用と位置取りが重要な、やり込みがいのあるチャンピオンです。

スキルの紹介
- P:鋼鉄の大使
定期的に強化された通常攻撃で追加ダメージを与え、盾を拾うとシールドを獲得できます。これによりサステインも確保できます。 - Q:ハンマーショック
地面を叩き、範囲内の敵にダメージを与えます。今回のパッチ25.06で、モンスターに対するダメージが大幅に強化され、JGクリア性能が向上しました。 - W:ステッドファスト
移動速度と防御力が強化され、さらにダッシュ中の敵を拒否する能力があります。敵ジャングラーやアサシンを止めるのに効果的です。 - E:ヒロイックチャージ
対象に突進し、壁にぶつけるとスタンを与えます。地形を活かしたキャッチが強力です。 - R:守護者の鉄鎚
チャージ可能なノックバックスキルで、敵をフィールドの外まで吹き飛ばすことができます。状況によって敵を排除したり、分断したりと使い分けが重要です。

序盤の立ち回り
ポッピーはレベル3になると非常に強力なギャンク性能を発揮します。初手は【ガストウォーカーの幼体】を選択し、Qの強化によってジャングルクリアがかなり早くなったため、従来よりもアクティブに動けるようになりました。
クリアルートとしては「赤バフ → ブルー → グロンプ → ガンク」または「青 → グロンプ → ウルフ → 赤 → ガンク」が安定します。Eのスタンを壁に合わせて決めることで、序盤から敵のフラッシュを削ることができ、その後のガンク成功率を高められます。
また、Wによるガンク対策も強力なので、リバーコントロールをしながら敵ジャングラーを妨害し、味方の視界を確保していきましょう。

中盤の立ち回り
中盤は集団戦が増えてくるため、ポッピーの存在感が一気に増してきます。Rのノックバックを活用して敵キャリーを戦線から追い出したり、Eでワンピックを狙う動きが強力です。
このタイミングでは【デッドマンプレート】や【変幻自在のジャック=ショー】を組み込み、前線で敵のスキルを受け止めながら、的確にスキルを決めて味方の勝利に貢献しましょう。
ドラゴンやヘラルドのオブジェクト戦でも、Wで敵の突入を阻止できるため、ポジショニングが非常に重要になります。

終盤の立ち回り
終盤はイニシエーターまたはピール役としての判断が問われます。敵のキャリーが育っている場合はRで排除し、後衛を守る方向に立ち回るのが基本です。
ポッピーは集団戦の開始・中断どちらにも適しているため、チームの構成や状況に応じて柔軟に動きましょう。敵アサシンが突っ込んできた場合、Wで止めた上でEで壁に叩きつけ、確実にキルを狙います。

おすすめルーン
| 種類 | ルーン名 | 理由 |
|---|---|---|
| メイン | ヘイルブレード | 序盤のAA強化により素早くバーストを出せます |
| 〃 | サドンインパクト | E使用後の追加ダメージとシナジーが高いです |
| 〃 | 第六感 | ワード破壊に最適 |
| 〃 | 貧欲な賞金首 | 賞金ゲット |
| サブ | 魔法の靴 | 経済効率が良く、機動力も確保できます |
| 〃 | 宇宙の英知 | スマイトの回転率向上 |
| ステータスかけら | アダプティブフォース | ダメージ補強に |
| 〃 | アダプティブフォース | 〃 |
| 〃 | 体力伸び | 耐久力を確保するため |

サモナースペル
- フラッシュ
- スマイト
スタンダードな選択で、フラッシュ+Eによる奇襲や追撃が非常に強力です。

相性の良いアイテム
| アイテム名 | 解説 |
|---|---|
| ガストウォーカーの幼体 | ブッシュでの移動速度アップが強力 |
| サンダードスカイ | ダメージとタンク性能を両立 |
| デッドマンプレート | 機動力と追加ダメージ |
| 自然の力 | 魔法ダメージ対策 |
| ソーンメイル | 回復阻害と反射ダメージ |
| フローズンハート | 攻撃速度低下で味方をサポート |
| 変幻自在のジャック=ショー | タンク性能の底上げ |
| ランデュインオーメン | クリティカルダメ軽減とスロー |
| ブラッククリーバー | アーマー削り+移動速度アップ |
| ステラックの籠手 | 耐久性強化 |
| デスダンス | サステイン+バースト耐性 |
| プレートスチールキャップ | AD・通常攻撃軽減 |
| スイフトネスブーツ | スロー耐性と移動速度アップ |

JG対面とのマッチアップ
| チャンピオン | 評価 | 理由 |
|---|---|---|
| アムム | 〇 | Wで突進を拒否でき、Eのスタンでカウンター可能 |
| イブリン | △ | ステルス対応が難しいが、視界管理次第で有利 |
| ウーコン | △ | 分身のせいでEの対象がずれることがある |
| ヴァイ | 〇 | Wで突進を確実に止められるため有利 |
| ヴィエゴ | △ | 1v1は五分、ただし味方が倒されると厄介 |
| ウディア | × | 継続戦闘性能が高く、止めきれないことが多い |
| エコー | △ | WのCCをどう止めるかで勝敗が変わる |
| エリス | △ | 序盤はきついが後半は安定 |
| カ=ジックス | 〇 | 短期決戦に持ち込めば有利 |
| カーサス | 〇 | 機動力が低く、EとRで簡単に倒せる |
| キンドレッド | × | 機動力とRの無敵で処理しづらい |
| グレイブス | △ | 距離を保たれると辛い |
| ケイン | × | 赤も青も処理しにくく、特に青ケインが厄介 |
| サイラス | △ | スキルを盗まれると展開次第で不利 |
| ザック | △ | Wで飛び込み拒否可能、ただし粘り強い |
| シヴァーナ | 〇 | スキルが直線的で対処しやすい |
| シェン | 〇 | マップ全体Rは脅威だが、1v1は有利 |
| ジャーヴァンⅣ | △ | EQコンボを止められるが、CCが厄介 |
| シャコ | △ | トラップ管理が面倒 |
| ジャックス | × | スケーリングが高く、後半が厳しい |
| シンジャオ | △ | Rで分断されると辛いが、Wで突進拒否可能 |
| スカーナ | 〇 | ウルトは厄介だが、それ以外は五分以上 |
| セジュアニ | △ | タンク対決になるが、ダメージが通りにくい |
| ダリウス | × | スキルのCDが短く、バーストも高い |
| ナフィーリ | △ | 機動力があるが、ピール性能で上回れる |
| ニダリー | △ | 機動力とスキル精度次第 |
| ノクターン | △ | Rで突っ込まれる前に視界確保を徹底 |
| パンテオン | 〇 | 壁を利用したスタンが刺さる |
| フィドルスティックス | △ | CCが多いが、位置取り次第で有利 |
| ベル=ヴェス | × | 長期戦で負けやすい |
| ボリベア | 〇 | 突進系なのでWで無効化可能 |
| マスターイー | △ | 終盤のスケールに注意 |
| モルガナ | △ | Qのスネアが厄介だが、1v1は五分 |
| ラムス | × | 反射ダメージが痛すぎる |
| リー・シン | △ | スキルショットを避けられるかどうか |
| リリア | △ | 機動力に注意しつつキャッチを狙う |
| レク=サイ | △ | 地中に潜られると捕まえにくい |
| レンガー | △ | 草むら管理とワードが鍵 |
| ワーウィック | △ | サステインが強く、短期戦に持ち込む必要あり |

得意な相手
ポッピーが特に得意とするのは、突進スキルに依存しているジャングラーです。たとえばヴァイやジャーヴァンⅣ、ウーコンなどは、W「ステッドファスト」で突進を完全にシャットアウトされてしまいます。その結果、イニシエートが失敗し、敵の構成が崩壊する場面も少なくありません。また、カーサスやエリスのような動きが直線的で反応しやすい敵にも非常に強く出ることができます。視界管理さえ怠らなければ、どんな状況でも主導権を握ることが可能です。

苦手な相手
反対に苦手とするのは、継続戦闘能力に優れたチャンピオンや、Wで止められない非移動スキルを持つ敵です。特にウディアやジャックス、ベル=ヴェスといった長時間戦闘を得意とする相手には、自分のスキルが回りきる前に削られてしまうことがあります。また、キンドレッドやケインのようにスキルで逃げられる相手や、集団戦でのRの無敵効果によって勝ち切れないパターンもあります。これらの相手には無理な1v1を避け、チームプレイで対応するのが賢明です。

まとめ
JG ポッピーは、パッチ25.06でQスキル「ハンマーショック」のモンスターへのダメージが強化されたことで、ジャングルクリアの速度と安定性が大きく向上しました。これにより、序盤から積極的に動ける場面が増え、試合全体を通じて存在感を発揮しやすくなっています。
W「ステッドファスト」による突進スキルの無効化は、ダイブ系ジャングラーやイニシエーターに対して非常に効果的で、味方を守るピール性能にも優れています。さらに、EやRの位置依存スキルを駆使することで、敵のキャッチや集団戦での分断も得意としています。
一方で、継続戦闘型のチャンピオンや、高い機動力を持つ敵に対してはやや不利な状況になることもあります。そのため、敵構成に応じたビルド選択や、無理な戦闘を避ける判断力が重要になります。
総じて、JG ポッピーは堅実かつ柔軟に立ち回ることができるタンクジャングラーであり、安定したパフォーマンスを求めるプレイヤーや、味方のキャリーを守りながらゲームをコントロールしたい方に非常におすすめのチャンピオンです。

コメント