MENU

JG ケインの極意:青ケインと赤ケインの特徴と立ち回りガイド

目次

チャンピオンの特徴

ケインは独特なプレイスタイルを持つジャングラーであり、ゲーム中に自身の形態を変化させることができる点が最大の特徴です。この変化によってプレイスタイルが大きく変わり、試合展開に応じた選択が求められます。

バトルアカデミア ケインのスキン

バトルアカデミア ケインは、ケインのクールなイメージをさらに際立たせるスキンです。ハイスクールのエリートファイター風のデザインが特徴で、アニメのような演出が戦闘をより楽しくしてくれます。

青ケイン(シャドウアサシン)の特徴

青ケインは高い機動力と瞬間火力を持ち、敵の後衛に素早く飛び込んで倒すアサシン型の形態です。以下のようなプレイヤーにおすすめです。

  • 機動力を活かして素早く敵を倒したい
  • 敵のキャリーを狙い、試合を一気にひっくり返したい
  • 俊敏なプレイを好む

赤ケイン(ダーキン)の特徴

赤ケインは高い耐久力と持続的なダメージを持ち、敵のタンクやファイターとの正面戦闘に適しています。以下のようなプレイヤーにおすすめです。

  • 前線で耐えながら戦うのが得意
  • 長時間の戦闘をしたい
  • 敵のジャングラーやタンクを抑え込みたい

スキルの紹介

ケインのスキルセットは、青ケインと赤ケインのどちらを選択するかによって変化します。それぞれのスキルを理解し、適切な形態を選ぶことが重要です。

P: 緋眼の大鎌

ケインのパッシブスキルで、敵チャンピオンにダメージを与えると青ケインまたは赤ケインに変身するためのゲージが蓄積されます。遠距離チャンピオンを攻撃すると青ゲージ、近接を攻撃すると赤ゲージが増加します。

  • 青ケイン: 戦闘開始後に数秒間の追加ダメージ
  • 赤ケイン: スキルで体力回復

Q: 飛影斬

前方にダッシュしながら斬撃を繰り出すスキルです。序盤のクリア速度に大きく関わるため、最初にスキルレベルを上げることが多いです。

  • 青ケイン: スキルのダメージが大幅に強化され、敵を一瞬で溶かす威力を持ちます。
  • 赤ケイン: 敵に当てると回復する効果が追加され、持続的な戦闘力が増します。

W: 刃影襲

指定方向に斬撃を放ち、敵にダメージとスロウ効果を与えます。範囲が広く、変身後の効果も異なります。

  • 青ケイン: スキル使用時に分身が攻撃、自分は動けるので瞬間的な奇襲が可能になります。
  • 赤ケイン: 打ち上げが追加

E: 影抜き

壁を通り抜けることができる移動スキルです。ジャングルの移動効率が大幅に向上し、奇襲や逃走に活用できます。

  • 青ケイン: 移動速度が大幅に上昇し、さらに壁を抜ける時間が長くなります。

R: 真影侵壊

敵チャンピオンに取り憑き、内部で一定時間待機した後、大ダメージを与えつつ脱出するスキルです。

  • 青ケインの: 射程が伸びるダメージが増加し、敵を一瞬で仕留めやすくなります。
  • 赤ケイン: 敵の最大体力に応じたダメージに変化、HP吸収効果が追加され、耐久力を補強できます。

序盤の立ち回り

序盤の立ち回りは、形態変化のエネルギーを効率的に蓄積しながら、適切なガンクを行うことが重要です。

  1. ジャングルクリアルート
    • ケインはQスキル「飛影斬」を活用することで、ジャングルクリア速度が比較的速いです。
    • 一般的なルートとして、ラプター→ レッドバフ → ゴーレム →ウルフ → ブルーバフ → グロンプの順で狩ることで、安全にレベルを上げられます。
    • スカトルクラブの争いには積極的に参加しましょう。
  2. 形態変化のための戦闘
    • 早い段階で敵チャンピオンと交戦し、形態変化のエネルギーを蓄積しましょう。
    • 青ケインを狙うなら敵の後衛を狙い、赤ケインを狙うならタンクやファイターと戦うようにします。
  3. 効果的なガンクの方法
    • ケインはEスキル「影抜き」を活用し、通常のジャングラーが通れないルートからガンクを仕掛けることができます。
    • 視界の少ないレーンを狙い、敵の隙をついてキルを狙いましょう。
    • 失敗しても敵のフラッシュを消費させるだけで十分な成果となります。
  4. オブジェクトコントロール
    • ドラゴンやリフトヘラルドのコントロールを意識し、味方のレーナーと連携して確保を目指します。
    • 赤ケインの場合は耐久力を活かしてオブジェクトを取りやすいですが、青ケインなら敵ジャングラーを先に排除することを優先しましょう。

序盤の動きを適切に行うことで、試合の流れをコントロールしやすくなります。次の中盤以降の立ち回りでは、形態を活かした動きが重要になります。

中盤の立ち回り

中盤では、ケインの強みを最大限に活かすために、適切な形態に変化し、試合の流れをコントロールすることが重要です。以下のポイントを意識して動きましょう。

  1. 形態変化の選択と活用
    • 形態変化が完了していない場合は、敵チャンピオンとの戦闘を増やし、青ケインまたは赤ケインへの変化を目指しましょう。
    • 青ケインの場合、アサシンらしく敵の後衛を狙い、孤立したターゲットを瞬時に倒すことを心がけます。
    • 赤ケインの場合、タンクとして前線で戦い、持続的なダメージと自己回復を活かして戦闘を長引かせましょう。
  2. オブジェクトコントロール
    • ヘラルドやドラゴンのコントロールを意識し、敵ジャングラーの動きを把握しながら行動します。
    • 特に赤ケインの場合は、耐久力を活かしてドラゴンやヘラルドを安全に確保しやすいです。
    • 青ケインならば、素早く敵ジャングラーを倒してからオブジェクトを確保する動きが理想的です。
  3. サイドレーンでの影響力
    • ケインはEスキル「影抜き」を活用することで、マップを縦横無尽に移動できます。
    • これを活かし、視界外から奇襲を仕掛けることで、敵レーナーにプレッシャーをかけましょう。
    • スプリットプッシュを行う場合は、ワードをしっかり設置し、敵の位置を把握しながら動きます。

終盤の立ち回り

終盤では、チームの勝利に直結する動きが求められます。ケインの形態によって役割が変わるため、それぞれのプレイスタイルを意識しましょう。

  1. 集団戦での役割
    • 青ケイン:敵のキャリーを迅速に排除するのが最大の役割です。Eスキルで接近し、WやRを駆使して高火力を発揮します。
    • 赤ケイン:前線で戦い続け、敵のフォーカスを引きつけるのが重要です。ダメージを受けても自己回復で耐え、敵を引き付けつつ味方のダメージチャンスを作りましょう。
  2. バロンやエルダードラゴンのコントロール
    • 終盤のバロンやエルダードラゴンは試合の勝敗を左右する重要なオブジェクトです。
    • 青ケインの場合、敵ジャングラーを倒してからバロンを狙うと安全です。
    • 赤ケインなら、耐久力を活かして戦いを仕掛け、敵を分散させる動きも有効です。
  3. バックドアやスプリットプッシュ
    • 青ケインは単独でタワーを折る能力は高くありませんが、敵のキャリーを倒した後に素早くリコールして安全を確保する戦術が有効です。
    • 赤ケインの場合は、多少無理をしてでも敵を引きつけながらタワーを押し続けることができます。

おすすめルーン

ケインの形態に応じたルーンを選ぶことで、最大限のパフォーマンスを発揮できます。

青ケイン(シャドウアサシン)のおすすめルーン

メインサブルーン
電撃魔法の靴
サドンインパクト宇宙の英知
ディープワード
執拗な賞金首狩り
  • 電撃:一瞬で大ダメージを与えるために最適。
  • サドンインパクト:Eスキルを活用することで、追加の物理ダメージを発揮。
  • 執拗な賞金首狩り:倒した敵の数に応じて移動速度を強化。

赤ケイン(ダーキン)のおすすめルーン

メインサブルーン
征服者魔法の靴
凱旋宇宙の英知
レジェンド: ヘイスト
最期の慈悲
  • 征服者:長時間の戦闘で火力と回復力を増強。
  • レジェンド: ヘイスト:スキル回転率向上。
  • 凱旋:キル後の回復で戦闘を持続可能に。

相性の良いアイテム

アイテム名効果
ヒュブリス高いアサシン性能を誇るアイテムで、敵キャリーを素早く倒せる。敵を倒した分だけADが増加
ブラッククリーバー赤ケインにおすすめ。耐久力を保ちつつ、アーマーを削る効果がある。
デスダンス戦闘持続力を強化し、青・赤どちらでも活用できる。
妖夢の霊剣青ケインに最適。移動速度とダメージのバーストを強化。
ショウジンの矛赤ケインでのスキル回転率を向上させる。
ボルテイク サイクロソード機動力とダメージを補強するアサシン向けアイテム。
セリルダの怨恨青ケインにおすすめ。スロウ効果を付与し、タンクにも有効。
スピリットビサージュ赤ケインでの自己回復効果を大幅に強化。
毒蛇の牙シールドを持つ敵に対して有効なアイテム。

まとめ

ケインはその柔軟性の高さから、プレイヤーの戦略に応じてさまざまなプレイスタイルを取ることができます。青ケインでは俊敏なアサシンとして敵を狩り、赤ケインでは強力なフロントラインとして戦闘を制しましょう。試合ごとに適した形態とアイテムビルドを選択し、敵チームに最適な影響を与えることが勝利への鍵となります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2015年よりLOLを始める、飽きやすい性分なのに10年も続けることができたことに感謝し、みなさんと一緒にLOLを楽しむことをモットーにブログを始める
アラフォー企業戦士 うさぎちゃん飼ってます(ホーランドロップ)
現シーズンはゴールド2~3で行ったり来たり
メインロールはジャングル、サポート。トップも始めました

コメント

コメントする

目次