目次
ノーチラスとは
サポートノーチラスは、その高い耐久力と強力なCC(クラウドコントロール)を持つことで、多くのプレイヤーに愛用されているチャンピオンです。初心者でも扱いやすく、試合の流れを大きく変えることができるため、ランク戦でも非常に有用です。本記事では、サポートノーチラスの基本的な使い方や立ち回りについて詳しく解説します。

サポートノーチラスの強みと弱点
強み
- 豊富なCC:通常攻撃のパッシブ「スタガリングブロー」に加え、「Q:ドレッジライン」「E:リプタイド」「R:深海の爆発」と、複数のCCスキルを持ちます。
- タンク性能の高さ:基本ステータスが高く、「W:タイタンズラース」によって耐久力を大きく強化できます。
- キャッチ力が高い:敵を確実にキャッチしやすく、ガンクを呼び込みやすいサポートです。
- 集団戦での影響力:範囲CCとフロントラインとしての役割を果たし、チーム全体を支えることができます。
弱点
- マナ消費が激しい:スキルの回転が速いため、序盤にマナ管理を誤るとスキルが使えなくなります。
- スキルショット依存:特に「Q:ドレッジライン」の命中率が影響を与えるため、外すと大きな隙を生む可能性があります。
- 機動力が低い:敵に狙われた際に逃げる手段が限られているため、位置取りが重要です。
ノーチラスの基本スキルとコンボ
スキル解説
- パッシブ:鉄の錨
- 通常攻撃にスタン効果が付与され、同じ対象には一定時間効果が発生しません。
- Q:錨投げ
- フックを発射し、敵または壁に命中すると素早く接近します。
- W:大海の激憤
- 一定時間シールドを獲得し、通常攻撃が強化されます。
- E:粉砕水
- 足元に衝撃波を発生させ、範囲ダメージとスロー効果を付与します。
- R:爆雷発射
- 指定した敵を追尾する範囲ノックアップスキルで、集団戦での影響力が大きいです。
効果的なコンボ
- Q → R → E → W:確実に敵をキャッチし、最大限のCCを活用します。
- R → Q → W → E:先にRで確実に当てた後に、Qで追撃する安全なエンゲージ方法です。
序盤の立ち回り
序盤は、積極的に「Q:錨投げ」を当てることを意識しましょう。特に、レベル2のタイミングで「Q」と「E」を習得している状態で仕掛けると、敵に大きなダメージを与えることができます。また、ジャングラーと連携し、リバーやブッシュの視界をしっかり確保することが重要です。
ポイント
- レベル2先行を狙い、Qを当てて有利を取る。
- 相手ADCやサポートの動きを見極め、プレッシャーをかける。
- 無理なエンゲージはせず、ジャングラーとの連携を意識する。
中盤の立ち回り
ミッドゲームでは、視界管理とロームを意識します。ノーチラスは、他のレーンにも影響を与えやすいチャンピオンのため、積極的にミッドレーンに介入しましょう。
ポイント
- サポートアイテムを活用し、ワードで視界を確保する。
- ミッドレーンやジャングルにロームし、敵をキャッチする。
- ドラゴンやリフトヘラルドのコントロールを意識する。
終盤の立ち回り
集団戦が頻発する終盤では、ノーチラスの存在感がさらに増します。敵キャリーを確実に狙い、エンゲージのタイミングを見極めましょう。
ポイント
- Rを敵キャリーに使用し、確実にCCを当てる。
- Qで確実にキャッチし、味方にフォローしてもらう。
- フロントラインとして耐久しながら、敵を分断する。
まとめ
✅ CCが豊富で敵を確実にキャッチできる
✅ タンク性能が高く、フロントラインとして活躍可能
✅ 序盤はレベル2先行を狙い、有利を作る
✅ 中盤は視界管理とロームで影響力を発揮
✅ 終盤は敵キャリーを狙い、集団戦での役割を果たす
サポートノーチラスは、シンプルながらも奥深いチャンピオンです。試合全体の流れを作ることができるため、マスターすればチームに大きく貢献できます。ぜひ、今回の記事を参考にして、サポートノーチラスのプレイを向上させてみてください!
コメント