チャンピオンの特徴
ジャーバンⅣは、序盤のガンク能力が高く、エリアコントロールに優れたジャングラーです。特にQ(ドラゴンストライク)とE(デマーシアの旗印)のコンボを活用することで、敵の動きを制限し、味方の有利な状況を作ることができます。R(決戦場)を使うことで敵キャリーを孤立させることも可能で、集団戦での影響力が大きいのが特徴です。パッチ25.06ではQのダメージが増加し、これまでよりも高い火力を発揮できるようになりました。

スキルの紹介
パッシブ(闘争の儀式)
最初の通常攻撃に追加ダメージを与え、ジャングルクリア速度を向上させます。序盤のジャングリングで大きな役割を果たすため、通常攻撃を交えながら効率よくキャンプを回ることが重要です。
Q: ドラゴンストライク
前方に槍を突き出し、直線上の敵に物理ダメージを与えます。敵の防御力を削減する効果もあり、タンク相手にも有効です。パッチ25.06では基本ダメージが 80 / 120 / 160 / 200 / 240(+増加攻撃力140%) から 90 / 130 / 170 / 210 / 250(+増加攻撃力145%) に強化され、よりダメージを出しやすくなりました。
W: ゴールデンイージス
周囲の敵にスローを与え、シールドを獲得します。小競り合いやカウンターガンク時に役立ちます。
E: デマーシアの旗印
指定地点に旗を立て、攻撃速度を増加させます。Qと組み合わせることで移動やガンクが容易になります。視界確保にも活用できるため、敵ジャングルの動きを読む際にも使いましょう。
R: 決戦場
対象の敵に突進し、大ダメージを与えつつ、壁で囲みます。敵キャリーを孤立させるのに有効です。エンゲージ手段としても優秀ですが、味方のフォローがない状況で単独で突っ込むと逆に倒されるリスクがあるため、使用タイミングが重要です。

序盤の立ち回り
レッドバフまたはブルーバフからスタートし、レベル3を素早く達成します。QとEのコンボを活かしたガンクが強力なため、積極的にレーンに圧力をかけましょう。特にCCを持つ味方と連携することで、序盤のキルを狙いやすくなります。
中盤の立ち回り
ドラゴンやリフトヘラルドの管理が重要になります。敵ジャングラーの位置を把握し、オブジェクトをコントロールしましょう。また、タワーダイブも得意なため、キルチャンスを狙います。ジャーバンⅣのエンゲージ能力を活かして、敵を孤立させるプレイを意識するとより有利な状況を作れます。
終盤の立ち回り
集団戦では、Rを使って敵キャリーを孤立させるか、味方のイニシエート役として前線に立ちましょう。適切なエンゲージが勝敗を分ける鍵になります。状況によっては、Rを温存し、味方のフォローを待ってから確実に決めることも重要です。

おすすめルーン
- メイン: 栄華(征服者)
- 長時間の戦闘で追加ダメージと回復を得られる。
- 「凱旋」でキル後の回復
- サブ: 不滅(ボーンアーマー・心身調整)
- 耐久力を向上させ、ファイト時の生存率を高める。

相性の良いアイテム
- ブラッククリーバー:防御力削減効果がQと相性が良く、ダメージ効率向上。
- スピリットビサージュ:魔法防御と回復効果増加により、耐久面を強化。
- ガーディアンエンジェル:敵キャリーをキャッチする際に生存確率を上げる。
得意な相手
アッシュやミス・フォーチュンのように移動スキルが少ないADCには非常に強力です。カタクリズムで孤立させることで、逃げ場をなくし、味方と連携して簡単にキルを取ることができます。特にアッシュのような足が遅いキャリーに対しては、スローを無視して飛び込めるため、ほぼ確実にキルが取れる展開になります。
苦手な相手
ケインやキンドレッドのように高い移動スキルを持つ敵には苦戦します。決戦場を抜け出す手段を持っているため、一人で飛び込むのではなく、味方と連携することが重要です。また、ゼドやタロンのようなアサシンも、ジャーバンⅣが飛び込んだ後に素早く距離を詰めて倒しにくるため、注意が必要です。
まとめ
ジャーバンⅣは、序盤のガンク力と終盤の集団戦での影響力が強みのジャングラーです。Qの強化により、よりアグレッシブなプレイが可能になりました。オブジェクト管理や適切なエンゲージを意識しながら、勝利に貢献しましょう。エンゲージのタイミングとフォローの状況を意識し、チームの主導権を握る立ち回りを目指しましょう。

コメント